JAPANESE LANGUAGE AND LITERATURE

日本語日本文学科

「言語」と「文学」、ふたつの観点から日本の言語文化を学び、人間の本質をつきつめます。

3つの特?

01
日本の言語文化を追求する
日本の言語文化を探究し、様々な時代?分野を貫く人間の本質を探ります。日本語学?日本語教育、日本文学の学びに加え、文化科目(メディア、サブカルチャー、書道等)で視野を広げ、洞察力?表現力?論理的な思考力を養います。
02
学びの実践と深化
学んだ専門知識をもとに、TUJとの交流や日本語教育実習、プロジェクト活動等の実践により、学びを深化させます。異なる背景を持つ他者との交流?協働を通して、多文化共生社会で相互に対話できる力を培います。
03
文系ならではのデータサイエンス
日本語学?日本語教育、日本文学の探求を通して、データとの向き合い方、扱い方を学びます。これからの社会に必須とされる “データを客観的かつ多角的に分析し、考察する力” を、日文の学びを通して鍛えます。

日本語日本文学科での学び

4年間のステップ

1年次
日本のことば?文学について
基礎を学ぶ
2年次
学びの幅を広げ、
コースを選択する
3年次
ゼミに所属し、専門性を深める
4年次
ゼミで鍛えた洞察力?表現力を元に、卒業論文を制作する
日本のことば?文学について
基礎を学ぶ
学びの幅を広げ、
コースを選択する
ゼミに所属し、専門性を深める
ゼミで鍛えた洞察力?表現力を元に、卒業論文を制作する

学べる専?領域

1年次で基礎科目を学び、2年次にコース選択を見据えた学びを展開し、3年次にコースを決めてゼミで専門性を深めます。
言語コース
ことばの仕組みや変遷を学ぶ「日本語学」、日本語を母語としない人に日本語を教えるための「日本語教育」。
文学コース
奈良~江戸時代の文学を学ぶ「古典文学」、明治~現代の文学を学ぶ「近現代文学」。「児童文学」「中国文学」もあります。

プロジェクト

昭和女子大学では答えのない課題に専門知識を生かして解決策を考えるプロジェクト型学修を実施しています。
学科では、授業や演習?ゼミ等の中でプロジェクト型学修を取り入れています。

学びを通して得られる?

物事の本質を見極める洞察力
課題発見?課題解決力
多様な文化背景を理解し、協働する力
論理的で柔軟な思考力

取得できる資格

  • 高等学校教諭一種(国語?書道)
  • 中学校教諭一種(国語)
  • 日本語教員(大学認定証)
  • 図書館司書?司書教諭
  • 学芸員
  • 社会福祉主事(任用資格)
  • 文書情報管理士(2級)
  • 昭和女子大学認定アーキビスト(2級)

活躍の場

好きなことを仕事にし、幅広く活躍できます。
情報通信
IT企業、マーケティング会社、マスコミなど
  • システム開発?管理?運用
  • 営業
  • 取材?撮影
  • コンテンツ制作
金融?保険
銀行、証券会社、生命保険会社など
  • 資産運用などのコンサルティング
  • 市場調査と株価予測
  • 営業
  • 窓口業務
卸売?小売
商社、コンビニエンスストア、百貨店など
  • 商取引?貿易業務
  • 商品の仕入れ
  • 営業
  • 販売
運輸?宿泊
航空会社、鉄道会社、ホテルなど
  • 駅員?運転士業務
  • 営業
  • フロント?客室サービス
教育公共機関
学校、図書館、博物館、教育、学習支援など
  • 教員
  • 日本語教員
  • 司書
  • 学芸員

キャリア実績

卒業?の就職?進学実績
(2021年度)
先生の「文字を見たときに色が見える人がいる」という一言から、卒業論文では「音象徴の観点から見た文字と色の結びつき」というテーマで取り組みました。 根拠を示しつねに実証的に論じる力が身につきました。
山本 姫花さん
FOLLOW US!
昭和女子大学の日々を発信中!
昭和女子大学 〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.
Copyright © Showa Women's University. All Rights Reserved.