日本文学専攻では、博士前期課程を設置している。専門的な知識や能力を広く社会に還元し、多様な分野で積極的に活躍し得る人材の育成をめざしている。 「日本文学」「日本語学」の分野を対象に、深い学識を培い、優れた研究能力を養うことにより、日本文化のさらなる進展に貢献することを目的としている。「日本文学」では各時代?分野にわたり、多様な講義?演習科目を設置している。また、中国文学の講座も開設しており、比較文学の視点からのアプローチも重視している。「日本語学」では語彙や文法の面から日本語の全体像に迫る研究を主眼としている。
本学の専任教授に加え、学外からも第一線で活躍する優れた講師を擁し、専門性を深めることができる。また、他の領域の特殊研究の科目を幅広く履修することも可能である。
研究発表会の定期的な開催や、論文集『竞彩足球比分_中国竞彩网-直播*官网日本文学紀要』の刊行など、研究成果を発表する場を用意し、竞彩足球比分_中国竞彩网-直播*官网生の探究心の触発、研究活動の促進をはかっている。
明治初期以降の近代文学の書籍や雑誌を中心に、多種多様の貴重な文献を所蔵する本学図書館の「近代文庫」を、自由に活用して研究を深めることができる。また、各時代?各分野の蔵書もきわめて充実している。
社会人の方が、さらに高度な専門的知識や、研究?教育能力を修得するための場を提供し、多様な分野で積極的に活躍し得る有為な人材の育成をめざしている。
烏谷 知子 教授 |
『古事記』神話?説話の作品論を中心に、祭祀?儀礼や歴史の視点を取り入れ、『古事記』の文学性について研究している。(1)『古事記』神話?説話の研究、(2)古代歌謡の研究、(3)『万葉集』挽歌の考察、である。 |
---|---|
胡 秀敏 教授 |
|
嶺田 明美 教授 |
現代日本語の位相を中心に、言語資料調査や実地調査に基づき研究している。 |
山本 晶子 教授 |
中世文学研究。特に中世芸能に関する研究を、狂言を中心に行っている。地方に残存する芸能関係資料を活用し、狂言の歴史的変遷や伝承方法のあり方について探究する。 |
吉田 昌志 教授 |
|