環境デザイン研究専攻では、修士課程を設置しています。
工学から芸術?人文系に至る高度な学問体系を有する専攻として、建築?プロダクト?服飾?プロデュースの分野で、多角的な研究やデザインの実践的な活動を行う人材の養成を目指しています。本専攻では、修士論文の代わりに修士設計や修士制作を行うことも可能です。
■建築環境系研究コース:インテリア、建築、都市、地域へと広がる環境を追究します。また一級建築士の実務経験(2年又は1年)にカウントできるプログラムがあります。
■プロダクト系研究コース:グラフィックからインテリア?公共空間などの多様なデザインを追究します。
■衣環境系研究コース:素材?加工?造形?管理等の観点から快適な衣環境を追究します。
■デザイン企画研究コース:多様なデザイン領域における高度な企画立案の技術を追究します。
生活環境とデザインに係る様々な領域で高い専門性を有する教員が揃っており、その中から指導教員を自由に選べます。 課程修了まで研究室でのきめ細かい指導を受けながら、自分の身につけたい研究能力やデザインの実践力を磨くことができます。
修士課程の最終成果を示すものとして、論文に限らず、デザインの実務につながる力を示せる、設計、制作のいずれかを選択することもできます。
各研究室では、学部学生も含め様々なプロジェクトを他の大学や研究機関?民間企業と共同で実施したり、自治体などからの委託研究、国際的なプロジェクトや研究なども行っています。また、設計事務所などでのインターンシップも条件を満足することで単位化することが可能です。
建築環境系研究コースは、一級建築士の実務経験(2年又は1年)にカウントできる実務相当のプログラムを用意しています。
石垣 理子 教授 |
広い範囲の人々に快適で美しい衣服を設計することを目標として、着心地評価指標を衣服の動作適応性の視点で見出すことを主なテーマとしている。また、サステナブルの視点から無駄のない生産のためのICT利用の衣服設計研究も行っている | 金尾 朗 教授 |
|
---|---|
金子 友美 教授 |
都市のオープンスペースについてフィールド調査と形態研究を行っている。また建築が社会に対してできることを考えながら空間デザイン活動も行っている。 |
小原 奈津子 教授 |
天然繊維の化学構造と物理的性能の関連に注目して研究を進めている。
|
下村 久美子 教授 |
|
杉浦 久子 教授 |
身近な場所から建築を考え、人と環境をテーマに研究やまちづくり、設計活動を行う。既存空間の質を再発見、顕在化させ、新たな実際の場を作り出すことを近年では「サイト?リノベーション」と名づけ、建築、アートなどの領域を横断する活動を行っている。 |
田村 圭介 教授 |
|
角田 由美子 教授 |
|
中山 栄子 教授 |
|
桃園 靖子 教授 |
「伝える」ことをかたちにするためのデザインエレメントを探求する。「目に見えないコト」から、「目に見えるモノ」に形成するエレメントを研究しカタチに結ぶ。 |
礒野 さとみ 准教授 |
|
堤 仁美 准教授 |
室内の温熱環境?空気環境が在室者の快適性?健康性?知的生産性に与える影響について実験?実測を通して研究している。快適性と省エネルギー性を両立させる建築環境について探求する。 |
中田 士郎 准教授 |
「トキをつくりだすデザイン」をテーマとしています。デザインの担う社会的責任は、増加傾向にあります。日本がもとより育んでいた日常を考察し、現代社会へへ還元する方法を、様々な実践を通して研究しています。 |
番場 美恵子 准教授 |
住まいや地域に関わる住環境について、家族関係?生活?地域コミュニティの側面からアプローチする。空間と生活?人との関係性を解明し人々が快適に暮らせる空間や環境を総合的に研究している。 |
森部 康司 准教授 |
建築家の想像する多様な空間を、重力の支配する地球上において、各種自然現象に抗い成立させる架構システムを、限られた構造ボキャブラリーの無数の組み合わせにおいて実現することを研究している。 |